メインコンテンツにスキップ

Atlassian Guardのプラン比較と導入ポイント(“コンテンツを守る”組織レイヤーのセキュリティ)

Atlassian Guardは、Jira/Confluence等のコンテンツを守るための組織レイヤー型セキュリティ。StandardはSSO/SCIMやMAM・基本DLP、Premiumは異常検知/調査・修復推奨・データ分類・SIEM連携で漏えい予防と早期対応を強化します。

今週アップデートされました

ランサムウェア被害が拡大する一方、身近なところでは設計書などのコンテンツが無断でダウンロードされる事例も増えています。こうしたリスクに対し、Atlassian Guard は境界型防御だけに頼らず、コンテンツセキュリティを実装して情報の持ち出しを予防し、異常の早期検知・対応を強化します。

1. どういう製品か(位置づけ)

  • 対象:Atlassian Cloud(Jira、Confluence、JSM、Loom 等)に保存・表示されるコンテンツ全般

  • レイヤー:各プロダクト単位ではなく組織(Org)レイヤで横断適用するSaaSセキュリティ/ガバナンス基盤

  • 目的

    1. 誰が・どこから・どうやってアクセスできるかを統制(SSO/SCIM/MFA/ポリシー)

    2. コンテンツの扱い方を統制(ダウンロードの制限/公開リンク/エクスポート/アプリ経由の持ち出し制御=DLP的機能)

    3. 怪しい振る舞いの検知~初動対応を標準化(Premium)

一言でいうと:「ID統制 × データ保護 × 振る舞い検知」をAtlassian全体に一括適用して、事故(うっかり公開・大量持ち出し・不正利用)を未然に防ぎ、起きてもすぐ対処するための製品。

2. 「コンテンツ保護/コンテンツセキュリティ」とは

  • 不必要な公開の禁止:パブリックリンク、匿名アクセス、ワークスペース外共有の抑止

  • 持ち出し経路の遮断:ページ/課題のエクスポート制御、外部アプリやAPIトークン経由の取得をガバナンス

  • データの“格”に応じた制御データ分類ラベル(例:公開/社内限定/機密)に基づいて、閲覧・共有・エクスポート可否を切替(Premium)

  • ふるまいの監視大量ダウンロード、異常ログイン、機密語句の投稿などを検知してアラート化(Premium)

  • 証跡と再発防止:監査ログ、アラートからの修復推奨、Jira連携で是正タスク化(Premium)

3. プラン比較(要点)

Standard(まずは基盤整備)

  • 強制SSO、SCIMプロビジョニング/解除

  • 認証ポリシー(MFA、セッション、パスワード)、外部ユーザーにも適用可

  • モバイルアプリ管理(MAM)APIトークン管理組織監査ログ

  • データセキュリティポリシー(公開・エクスポート・アプリ経路の基本制御)

Premium(検知~対応・分類で強固に)

  • 異常アクティビティ検出/コンテンツスキャン/カスタム検出

  • アラートダッシュボード、アクタープロファイル、修復措置の推奨(アカウント一時停止 等)

  • データ分類分類別ポリシー適用

  • SIEM/Webhook連携(Slack/Teams/Jira Automation 連携 含む)

  • 包括的監査(ユーザー活動・APIトークン・Webhook まで)

4. 適用イメージ(具体例)

  • うっかり公開を防ぐ:社外公開リンクを全社禁止、必要部門のみ例外承認

  • 持ち出し抑止:機密ラベルが付いたページはエクスポート不可、APIトークン発行は管理者承認制

  • 早期検知:1時間で数百ページのエクスポートを異常検知→自動通知

  • 初動対応:アラート画面から対象アカウントを一時停止→Jira課題で追跡

5. 導入ポイント(スモールスタート指針)

  1. 範囲決め:管理対象ユーザー/外部ユーザー、対象製品、例外の原則

  2. 認証整備:IdP連携、MFA必須化、セッション期限、APIトークン方針

  3. データ保護:公開リンク/エクスポート/アプリ権限制御の“標準ルール”を定義

  4. (Premium)検知運用:初期ルールセット→アラート対応役割→修復手順(Jira/Slack連携)

  5. 定着化:ダッシュボード定期レビュー、例外管理、定期監査

6. こんな組織に最適です。

  • ゼロトラストを実運用に落としたい(社内外混在・委託先多数)

  • 監査/規制対応証跡・DLP・インシデント初動を求められる

    • Enterpriseplanなら、社員と外部要員のSSOを分けるmulti-IDPも対応できます。

  • 生成AI時代の持ち出し経路(API/連携アプリ)までガバナンスしたい

こちらの回答で解決しましたか?