メインコンテンツにスキップ

SaaS/AI製品導入時のセキュリティ・リスク調査項目一覧

外部製品やツール導入時に確認すべき調査項目を整理。メーカー本社や創業者の出身国、出資元、利用インフラに加え、セキュリティ上・国家安全保障上の懸念、SOC 2やISO 27001の取得状況など、総合的なリスク評価に活用可能

今週アップデートされました

最近様々なAI Dev Tool や AIを実装したSaaS製品が多くなりました。

その製品の機能面だけを見ると非常に便利ですが、時に安全保障上のリスクのある製品もあります。

ツール導入時にはSOC2等の認証の他、米国財務省・国防総省による監視対象企業になっていないか等確認が必要です。

📝 製品調査時に確認すべき主な項目

1. メーカー・創業背景

  • メーカー本社所在地

    • 企業の法人登録地および主要オフィスの場所

  • 創業者情報

    • 氏名、経歴、過去の所属企業や思想傾向など

  • 出身国

    • 企業および創業者の出身国(安全保障上のリスク判断に重要)

2. 資本構成・ステークホルダー

  • 出資元/投資先

    • ベンチャーキャピタル(VC)、政府系ファンド、戦略投資元などの存在とその国籍

    • 地政学的リスクの有無(例:中国・ロシア系資本など)

3. 技術構成・利用形態

  • 利用インフラ

    • セルフホスト型 or クラウド型

    • 特定OSやブラウザへの依存性(例:Apple Silicon限定など)

    • 外部AI・APIの依存有無(例:OpenAI、Claudeなど)

4. セキュリティとリスク

  • セキュリティ上の懸念点

    • ユーザーデータの保存場所・暗号化対応

    • ログ保存・共有範囲・プライバシーポリシー

    • 開発元によるAI学習への利用有無

  • 国家安全保障上の懸念

    • 中国・ロシアなどの当局への情報開示リスク

    • 米国輸出規制(EAR、ITAR)や対米外国投資委員会(CFIUS)などの対象可否

    • 米国財務省・国防総省による監視対象企業かどうか

5. セキュリティ認証の取得状況

  • SOC 2(System and Organization Controls)

    • Type I:設計時点でのセキュリティ管理体制の有無

    • Type II:一定期間運用された実績の証明

  • ISO/IEC 27001(ISMS認証)

    • 情報セキュリティマネジメント体制の国際基準準拠

統合セキュリティ管理の実現 Vanta

こちらの回答で解決しましたか?