メインコンテンツにスキップ
すべてのコレクションSolution
人事評価/部門/プロジェクト/チームの「見えない課題」を可視化する
人事評価/部門/プロジェクト/チームの「見えない課題」を可視化する

Atlassian Analytics 活用による組織・人材・プロジェクト分析の提案/社内活動が部門によって大きく違うのは大きな結果の違いに繋がります。

Yoshiya Takabayashi avatar
対応者:Yoshiya Takabayashi
昨日アップデートされました

はじめに:こんな課題ありませんか?

課題

背景・影響

特定チームの進捗や成果が見えない

ドキュメントや議事録が残っていない/Slackのみに依存

プロジェクトがどこで滞っているのか掴みにくい

情報の発信頻度や更新がまばら

チーム間の連携状態が不透明

コラボレーションの実態が見えない

属人化・ナレッジの未蓄積

重要な議論がSlackで流れて終わっている

解決のカギ:活動データの可視化が重要です。

データが見えるようになること

例えば

  • 部門・プロジェクト別の活動「量」と「質」

  • ドキュメント作成数、更新頻度、コメントのやり取り(Confluence、Jira、Slack)

  • Slack偏重の部門、記録が残らないプロジェクトの検出

  • コミュニケーションの偏り(部門内ばかり・部門間に少ない 等)

こんな観点で見える化

Atlassian 分析ツールで以下のような数値が見ることができます。

Atlassian Analytics

指標

意味

ドキュメント更新頻度

アウトプットの継続性・透明性

コメント/メンション数

協働やフィードバックの頻度

Slackだけで完結

記録や再利用が難しい状態の兆候

部門間のやり取り数

サイロ化 or 横断的連携の有無

Atlassian Analyticsとは?

Atlassian Analytics は、Jira Software や Jira Service Management、Confluence など Atlassian Cloud 製品のデータを統合・可視化できる分析プラットフォームです。

蓄積されたデータは Atlassian Data Lake に保存され、SQL もしくはノーコードのインターフェースを使って柔軟に抽出・分析できます。

主な特徴

  • Jira・Confluence など複数製品のデータを 横断的に分析

  • 複数データソースの結合や、カスタム指標の作成にも対応

  • 視覚的にわかりやすい ダッシュボードの作成が簡単

  • Snowflake や Google BigQuery などの外部データ連携も可能

活用の例

  • チームの作業量や進捗状況の可視化

  • サポート対応状況や SLA 遵守率の把握

  • 開発チームのパフォーマンス指標(例:タスク完了速度、レビュー待ち時間)の分析

Atlassian Analyticsを活用することで組織の「コミュニケーション傾向」もデータで見える

  • Slack中心の部門 → ドキュメントが少なく、知識が属人化しやすい

    • ちなみに、弊社はGitlab社のslackを90日でデータ削除する運用からヒントを得て、2週間でデータを消す運用を2年前にスタートしました。そのため全てのデータはAtlassian製品の中に保存されるようになりました。

  • 記録中心の部門 → SSOT(Single Source of Truth)に近づいている可能性大

    • チャット製品は通知等に使い、議事録や設計書等のコメントも含めてドキュメント化を行います。

  • ハイブリッド型(Slack+Confluence)

    • バランスが良く再利用性高い

    • チャットは通知用

    • 話のきっかけとしてチャットを利用

    • データはAtlassian製品等のプラットフォーム側に必ず記録する

→ このギャップを 「組織文化の違い」ではなく、「改善余地」 として捉えるのが重要

 社内のコミュニケーション標準をいくつかのパターンで設定する

目指すべき姿:SSOT(Single Source of Truth)

なぜSSOTが必要か?

  • 情報がバラバラなままでは、意思決定が遅れ、属人性が強まる

  • 評価・育成・戦略立案に「信頼できるデータ」が不可欠

  • プロジェクトの透明性と持続性が高まる

分析結果をどう活かす?

  • Slack中心部門には、ナレッジ蓄積のフローを再設計

  • ドキュメント文化のない部門には、オンボーディングから習慣化支援

  • 「Slackだけ」から「Confluenceに記載し、Slackへ通知」へ

各部門でどう分析結果を役立てるか?

人事・タレントマネジメント

  • 活動量・情報発信量 → 組織貢献の定量的評価の一指標に

  • オンボーディング効果・立ち上がりスピードの可視化

  • Slack偏重の人材にはドキュメント文化浸透をサポート

プロジェクトマネジメント

  • ドキュメント/コメント/会話量から「滞りポイント」を特定

  • チーム間の連携状況を可視化し、コミュニケーション改善施策へ

経営企画・経営層

  • 部門別の働き方・透明性を俯瞰で把握

  • 属人化やボトルネックのリスクを事前に検知

  • SSOT構築の進捗を見える化し、組織力強化へ

まとめ:Atlassian × SSOT×活動の可視化(Analytics)

  • Slack等のチャットの「速さ」とAtlassianの「記録や残す力」をつなぐ

  • 見えないコミュニケーションを見えるようにする

  • 最終的に、誰もが信頼できる「共通の情報源(SSOT)」をつくることがゴール

こちらの回答で解決しましたか?