メインコンテンツにスキップ
すべてのコレクションSolution
大企業に中小企業向けツールを導入すると起こる問題
大企業に中小企業向けツールを導入すると起こる問題

大企業やSaaSメーカーが「〇〇を導入」と発表することがありますが、よく見ると導入範囲はプロジェクトや部門レベルにとどまっていることがほとんどです。実態としては、大企業のほんの一部の組織で利用されているに過ぎず、中小企業向けのツールを大企業で利用するとさまざまな課題が発生します。

Yoshiya Takabayashi avatar
対応者:Yoshiya Takabayashi
2週間以上前に更新

「Enterprise製品」の認識の違い

「Enterprise対応」と言われるツールでも、その規模感には大きな違いがあります。

  • 1000名規模で利用できるツールを「Enterprise製品」としていることがあるが、これは「大企業内の一部の組織でも使える」という意味に過ぎない。

  • 本当にEnterprise製品といえるのは、10000名以上の大規模な組織全体での利用に耐えられるものであり、「大企業の運用に対応できる」ことが求められる。

つまり、「大企業内で使えるツール」と「大企業の全社運用に対応できるツール」はまったく別物であり、後者に求められる要件(セキュリティ、権限管理、スケーラビリティ、監査対応など)を満たさないツールを安易に導入すると、後で破綻するケースが多い

情報連携がスムーズにいかない理由

  • タスク管理やドキュメント管理のツールが乱立し、部門ごとに異なるシステムを使用している。

  • 各ツールが独立して運用されるため、マネジメント向けの情報がシームレスに統合されない

  • エンタープライズレベルで一貫して運用できている企業は日本ではほぼ存在しない

その結果、経営層がリアルタイムで必要な情報を得るのが難しくなり、ツール間の手動連携や属人的な運用に依存せざるを得ない状況が生まれています。

「大企業で〇〇導入」のニュースはどう見るべきか?

こうした事情を踏まえると、「大企業が〇〇を導入」といった発表は額面通りに受け取らず、慎重に解釈する必要があります

  • 導入範囲は限定的 → 企業全体の標準ツールとして導入されたわけではなく、特定のプロジェクトや一部の部門での活用にとどまるケースが多い。

  • 「全社導入=全員が使えている」ではない → 全社導入が発表されても、実際に全員が活用できているとは限らない。むしろ、特定の部門だけが使いこなしている場合が多い。

  • 経営層への情報連携は不十分 → ツールが分散しているため、組織全体でのシームレスな情報共有が実現できていない。

  • 広告の誇張に注意 → 「全社導入」と思わせるような表現でも、実際には一部の部署に限定された利用であることが多い。

特に、「大企業で導入」と聞いたら、実際の運用範囲や他のシステムとの連携状況を冷静に確認することが重要です。


ドキュメントベースのツールではマネジメント向けの情報連携が難しい

多くの企業では、ドキュメント管理ツールを活用して情報共有を行っています。しかし、ドキュメントベースのツールでは、プロジェクトや組織全体の進捗や課題をリアルタイムに統合するのが難しいという課題があります。

  • 情報の流れが断片化 → ドキュメントはあくまで静的な情報の整理に適しているが、動的なタスク管理やプロジェクト進行のリアルタイム把握には向かない。

  • マネジメント層への情報連携が遅れる → 経営判断に必要なデータがスムーズに上がってこないため、属人的な報告に依存することになる。


各部門のオブジェクト管理による全社的なプロジェクト管理が必要

こうした課題を解決するには、オブジェクト管理を全社レベルで導入し、各プロジェクトをそのオブジェクトに紐づけて管理することが重要です。

オブジェクト管理のメリット

  1. 統一されたデータ構造 → タスクやプロジェクトを個別管理するのではなく、企業全体のオブジェクト(例:案件、製品、クライアント、部門)に紐づけることで、情報を統合。

  2. リアルタイムな進捗把握 → 各部門やチームが持つ情報が、組織全体で共有され、マネジメント層が常に最新の状況を把握できる。

  3. エンタープライズレベルでの運用が可能 → 特定の部門だけでなく、全社レベルでの統一的なタスク管理・プロジェクト管理が実現。


導入事例を冷静に見極めることが重要

大企業が中小企業向けのツールを導入した場合、本当に全社で活用できているのか、それとも一部の部門でのみ使われているのかを見極めることが重要です。

  • 情報の連携がシームレスに行われているか?

  • 経営層がリアルタイムで必要な情報を得られる仕組みになっているか?

  • 単なるドキュメント管理ではなく、オブジェクトを軸とした管理ができているか?

こうした視点を持つことで、企業にとって本当に適したツール選定が可能になります。「大企業が導入」という広告に惑わされず、実際の運用実態を冷静に判断することが求められます。

こちらの回答で解決しましたか?