プロダクトが一定以上の規模や信頼性を求められるフェーズに入ると、SOC2認証の取得は避けて通れません。特にエンタープライズや海外市場を見据えた展開では、顧客からセキュリティ・ガバナンスの証明として要求されることが増えています。
しかし、このSOC2を前提としない初期設計は、後の認証フェーズで大きな負担となることが少なくありません。
たとえば、社内で使っているツールがSOC2非対応であったり、ロジック不明なExcelマクロや改ざん可能な自作ツールを業務で使っていた場合、それらの見直しや再設計に多大なリソースが必要となります。
特に注意すべき領域
以下のようなプロセスやツールは、SOC2の観点から改善が必要となるケースが多いです:
SOC2非対応の製品での顧客対応
→ 顧客データにアクセスするカスタマーサポートツールなどが該当自作ツール・未検証のスクリプトの利用
→ ログが残らず監査できない環境はリスク改ざんの痕跡が残らないプロセス
→ 例:メールでの承認フロー、口頭ベースの変更申請などブラックボックス化した業務用マクロやロジック
→ 誰が何をいつ変更したかが追えない
近年注目されるAI運用に関する認証
加えて、AIを業務やサービスに組み込むケースが増えた現在では、**ISO/IEC 42001(AIマネジメントシステム)**のような、AIの倫理的かつ安全な運用に関する認証も求められる場面が出てきています。
特に生成AIを活用するSaaSプロダクトやBPOなどでの業務代替の領域では、AIの出力の信頼性や監査性、バイアスの管理といった観点で、SOC2だけではカバーしきれない領域が拡大しています。
まとめ
「後でやればいい」は通用しないのがセキュリティ認証の世界です。
開発初期からSOC2取得を見据え、コラボレーションツールや開発環境、業務プロセスを適切に設計・選定することが、将来の認証取得や事業成長をスムーズにする鍵です。
特に、スタートアップや成長中のチームにおいては、「スピード」と「信頼性」の両立が求められます。SOC2やAI関連認証の取得は、そのための土台づくりに他なりません。